ブログ

ワクチン非接種の彼と出会うためにした、3つのこと

わたしはコロナワクチンを打っていません。そして、自分がいろいろなものから影響を受けやすい体質であることから、接種者からシェディングを受けながらお付き合いするのは難しいと思い、お付き合いする方も打っていない方であってほしいと思っていました。世...
実践記

010-「自分の感覚を信じる」と、その感覚が間違っている可能性

最初に栄養療法や藤川先生のブログ、鉄欠乏などの考え方に出会ったときに思ったことのお話。スピリチュアルの分野では、「頭で考えない」、「自分の感覚をしっかり感じる」、「自分の感覚を信じる」、というようなことがよく言われていると思う。わたしはいわ...
栄養療法

Q001-マグネシウムはどんな人に必要?いつ摂ったらいい?どの種類を摂る?

栄養療法を実践しているわたしがマグネシウムに期待している効果、マグネシウムを摂っているタイミングと、摂っているマグネシウムの種類について。
症状をやわらげる

わたしが不眠症を解消・克服するために役立った3つのこと

ひどい不眠症だったわたしが、不眠症を解消・克服するためにやったこと。レイキによるセルフヒーリング、瞑想、意識して体の力を抜く、そして眠らない。
食べ物

ぬちまーすと雪塩の違いって?似ているところは?

「ぬちまーす」という、ちょっと聞き慣れない名前のお塩をスーパーなどで見かけたことのある方も多いと思います。栄養療法をやっている人の間でも大人気のミネラルたっぷりのお塩です。個人的に、「ぬちまーす」と聞くと思い浮かべるのが、同じくサラサラのパ...
栄養療法

009-料理はできるだけ手を抜く

前回の記事ではタンパク質を摂れるコンビニ食品のことを書いたが。多少でも料理できそうな気力があるときは、できるだけ自分で、簡単でもいいから作るようにしている。やはり一番簡単なのは、ゆで卵。これを参考に、ときどき作る。あると便利な『茹で卵の時間...
栄養療法

008-コンビニ食品を使ってもいい

タンパク質の摂取を意識しだすと、タンパク質含有量の多い食品が目に付くようになってくる。中でも「意外と助かるぅ!」と思ったのが、セブンイレブンだった。体調が悪かったり気力がなかったりすると、材料を買ってきてキッチンに立って料理をして…というプ...
栄養療法

007-とりあえず鶏むね肉

藤川先生のブログや本などを見ると、タンパク質の摂取について次のように書かれている。1日に体重(kg)×1.5〜2gのタンパク質を摂る。1日に20g×2回のプロテインを飲む。体重(kg)×1.5〜2gとは、つまり、体重が45kgなら67.5〜...
栄養療法

006-鉄分、そしてタンパク質も

朝起きると胃が痛いこともなくなり、お腹が空いたときの胃痛もひどくはなくなってきた7月半ば過ぎ、フェロケルを飲み始めた。ホントに胃は荒れないかな?と不安だったが、大丈夫なようだった。飲み始めたその日に気づいたのだったか、2、3日後だったか、も...
栄養療法

005-フェロケルと、藤川理論との出会い

やっぱりずっと頭痛その他の不調と共に生きていかないといけないのか、と気持ちが暗くなった。けど、せっかく見つけた希望、もうちょっと方法はないか探してみることにした。胃を荒らさない鉄分サプリって、ないんだろうか?調べてみて、最初に行き当たったの...